top of page
ロゴなし.jpg

"Take a peek at the journey"

人生を共に旅する服

背景の異なる人たちが自然と集まり、その輪が広がっていく

KAJA

ココでは、そのコミュニティで躍動する人たちを通して

旅先の“衣”場所を探っていく

明日も、新しい出会いがあることに

感謝

First Trip

OSAKA
NISHINARI

SHINGO★西成

1972年5月9日生まれ。

大阪府西成、釜ヶ崎の三角公園近くの長屋で生まれ育つ。地元のオッちゃんや、オカンの「アンタはやったら出来るんやから」という言葉に後押しされ、30歳のときに脱サラしてラッパーに。

自らの体験を軸に、独特な“間”と“しゃべる”ようにラップするスタイルは、唯一無二。アンダーグラウンドに根を張りながら、その歌は、美空ひばりさんばりに、心をポッとあっためる。

IMG_8302.JPG

KAJAが生まれた地

大阪 / 西成区

“LET’S GO”という掛け声を表す名を冠した、コミュニティブランド『KAJA』。大阪・西成区を拠点に活動を続けていた、ガレージサーフショップに端を発する。そのオーナーにして、現在は『KAJA』のマネージメントや、西成のまちづくりを精力的に行う、梅原ジヌ。本連載第一回目は、誕生の地にして氏が兄貴と慕うラッパー SHINGO★西成さんについて。

 

梅原ジヌ(以下ジヌ):僕が高一くらいのときに、先輩で絵描きのBOXER JUNTARO君が手掛けたSHINGOさんの『今に見とけよ』てゆうイラストを目にしたのがきっかけで。その後、『ゲットーの歌です(こんなんどうDeath?)』を初めて聴いて、同じ西成にこんなイケてる人おんねやって。当時、地元を大切にすることを教えてくれる先輩、おらんかったんですよ。

 

SHINGO★西成さん(以下SHIOGOさん):<人が死んでいる~、頭血出てる~、うめきが聞こえる~、そばで歌ってる~>ていうのが歌える環境やったからな。貧乏暮らししてたけど、不器用でよかった。失敗や挫折が原動力となって、俺は今生きてるなぁって再確認できてるから。音楽やまちづくりやいろんな生き様を見てもらって、お互い“生きる”とは“信頼”の積み重ねを実行してるって感じやな。

 

ジヌ:僕のまちづくりの活動も、常に見守ってくれてますもんね。

 

SHINGOさん:チンドン屋とかな! 

 

ジヌ:街の味を残していくことが、街に雇用を生む。そういう意味ではしつこくやり続けてます。

 

SHINGOさん:あれは、残さなあかん文化やからな。

 

ジヌ:傍から見たらどうなんか知りませんけど、ムダ金じゃなく生き金やと思ってます。逆に、二人で変えたことで思い出に残ってるのは、看板づくりですね。当時、お店の看板を出してたんですけど、流れていく人の動きを止めるような待ち合わせ場所にしたいって、なんとなく思っていて。

 

SHINGOさん:渋谷がハチ公なら、西成はSHINGO、やろ、って(笑)。

 

ジヌさん:そうそう(笑)。確か2011年でしたね。

 

SHINGOさん;東日本大震災が起きたとき、日本でどこよりも早く“がんばろう日本”っていうメッセージを出したかってん。それで看板を探してて、ちょうどタイミングよくジヌと話し合ってな。1995年の阪神淡路大震災のとき、オリックスバファローズが“がんばろうKOBE”ってスローガンを掲げてたのを21歳くらいのときに知ったのもあったし。うん・・・“がんばれ”じゃないねんな。“がんばろう”やねん。

 

ジヌ:そのときは、“負けない”というスローガンでやりましたね?

 

SHINGOさん:せやな。橋下 徹さんが市長選挙に出るときでもあって。ギャグやん?(笑)。だから俺もなんかしたいなって思って、無所属の議員さんのポスターみたいに白のワイシャツ着て“負けないっ”って。最初、地元のおばちゃんらは“ハゲのシャツ着た高貴なお坊さんや”と思ったらしく、拝むっていう(笑)。ギャグやろ、ホンマ!

 

ジヌ:・・・ギャグすね(笑)。

 

日本一暴動の画が撮られたストリートの交差点で、犬を見張るかのように掲げられた看板。出所した人たちが見上げると、最初に目にする言葉でもあった。

コロナ禍のさなか、2020年の7月28日(ナニワの日)に現在の看板へ。

“負けない”から“ブレない”に変更された強い覚悟を感じるスローガン。

選挙ポスター風の写真から、音楽関連のデザインワークを数多く手掛けるアーティスト、NOVOLさんのカラフルなアートに。

西成の待ち合わせ場所にして、日本中へ力強いメッセージを放つパワースポットなのだ。

 

SHINGOさん:ジヌには、これからも“自立”じゃなく、“自走”していってほしい。周りを巻き込んで、な。

 

ジヌ:SHINGOさんの『ここから・・・いまから』のフレーズ<自分たちの街は、自分たちでつくる。街をキレイに、心をキレイに>を忘れずに、これからも頑張ります。

 

残すべきところと、変えるべきところ。そのBPMが似ている二人が目指す、西成のまちづくり。

これからも、KAJAの最重要コミュニティとして、追いかけ続けていきたい。

IMG_8192.JPG

【SHINGO★西成さんの“衣”場所Q&A】

Q1:西成でのアクションを教えてください。

 

A1:まちづくりでいうと、『西成WAN』。“落書きをアートに、街を美術館に。セピア色になっていく街を色付けしよう”っていう想いでやってんな。人間味のある街のアクションから生まれたアートが、カルチャーになってくれれば。

 

後、当たり前のことやけど俺はラッパーやから、これからも歌っていく。

自分たちの意思でな。

歌わされるんじゃなく、歌ってる。

リスクを背負ってでも自分たちのやり方で100%やりきること、やな。

 

“世の中の人をみんな幸せにします”ってヤツはウソやで。だって育ってきた環境も納得のいく価値観もみんな違うんやから。だから、“自分が出会ったヒトを幸せにしよう”と思ってる。

IMG_8355.JPG
IMG_8313.JPG

Q2:SHINGO★西成さんにとって、西成とはどんな街ですか?

 

A2:“人間ムキ出しのまち”。感情を出さないのがいい生き方ていうか、COOL、みたいな感じもあるけどそうじゃないと思うねん。こんだけ貧乏で訳ありな街やと思われてるかもしれんけど、日雇いの仕事帰ってきたオッちゃんが、酒飲んで一人焼肉食うた後、近所のガキに会ったら1000円くれるねんで! 他の街じゃ下品やろけど(笑)。ガキのころはオッちゃん神や!って思ったな。後はそれをどう使うか考えた。今ガキに伝えなあかんのは判断力。尖らせたら決断力やけど。言われたままやる、じゃなくてその先を教えてくれる街やな。

 

西成で育って一番学んだことは、“分け分け文化”。隣の家と25年間飯のメニューほぼ一緒やってん! ウチがエビフライ作ったら、隣はサラダみたいな。貧乏やったけど、いつも玄関には花があったしなぁ。近所のおばちゃんが買うてきたのを分けてくれて。“向こう三軒両隣”。チームやねん。“しんどいのも、楽しいのも、分け分けする”。それが仲間。「アイツは愛想無いわ」っていうヤツは、楽しいことだけ、分け分けしてただけ。それは仲間やなくて、知り合いやで。勘違いしたらあアカン。

 

アッ! そういやこの前、かわいいよぼよぼのオバアちゃんが段差あげられへんとき、もっとよぼよぼのオジイちゃんが「ワシやったろ!」ゆうて。でも近づくまでまあまあ時間かかるっていう(笑)。その光景とかみたら、な。そんで、ちょうど若いヤツが通ってスーッと助けてスーッといったる、みたいな。この3ショット、最高ちゃう? 

 

この街にはたくさんの喜怒哀楽が落ちてるから、それを見落とさず拾って楽しむ。それを地元に持ち帰って、パワーを繋いでくれたらエエなぁ。

IMG_8309.JPG

Q3:地元を離れたいと思ったことはありますか?

A3:1日に何回思うかって?(笑)。そんなん4、5回思うって!(笑)。夜中1時に、素人のテレサテン聞こえてくるし、一青窈の“100年続きますように~”なんて、もう100回聞いたしな(笑)。

4.JPG

Q4:ファッションとはどういう存在ですか?

A4:表現。

西成のオッちゃんやオバちゃんらの着こなし見てたら、あー、自由でエエなって。パリコレよりおもろいで!

IMG_8304.JPG
IMG_8263.JPG

Q5:SHINGO★西成さんにとって旅とは?

A5: 新しい自分の発見。

人生=旅、やろ?

IMG_8408.JPG

Who's next...

RAPPER

bottom of page